
ダイエット中にはなるべく摂りたくない油ですがそのダイエット中でも積極的に摂ってほしいのがオメガ3。細胞レベルから健康美を目指す方におすすめです。今回はオメガ3の効果についてまとめてみました。
オメガ3VSオメガ6
脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つがあります。オメガ3とオメガ6はどちらも不飽和脂肪酸でその中でさらに分類された脂肪です。飽和脂肪酸は体内で合成できるため必ずしも食事から摂る必要はありませんがオメガ3やオメガ6は体内から作り出せないことから外側(食事など)から補わなければならない必須脂肪酸です。
オメガ3
青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)ALA(αリノレン酸)が様々な役割を果たします。
えごま油など植物由来のオメガ3もありますが、DHA.EPAは含まれず体内で変換されにくいため魚由来から摂取するとより効果的です。熱に弱いため加熱調理用には向きません。
オメガ6
サラダ油、コーン油、マヨネーズなどに含まれます。オメガ3とは反対の働きをするので摂りすぎには注意が必要です。多く摂りすぎるとアトピーや花粉症などアレルギーの症状悪化になりやすい。オメガ6自体が悪いということではなく、過多摂取に注意しオメガ3とバランスよく摂取することが大事です。
オメガ3で細胞レベルの健康美になる
オメガ3は細胞膜の主要な構成成分の1つで、体内の健康維持にとても重要な役割を果たします。
・脳の健康維持
・神経疾患の予防
・骨・関節の健康維持
・ガンの予防
・アレルギーや炎症の抑制
・高血圧
・胎児の健康・発達に有益
病気の予防をしながら加えて美容にも効果抜群です。
・代謝アップ・体脂肪増加の抑制
・肌や髪にハリツヤを与える
・体内からアンチエイジング
オメガ3のまとめ
良質なオイルは健康、美容維持に欠かせません。油分が足りていないと乾燥・肌荒れ・抜け毛・生理不順などデメリットもあります。ぜひ良質なオイルをバランスよく積極的に摂ってください。
頻度良く魚を摂るのが難しい人や魚が苦手な人は、カプセルタイプだと摂りやすいです。