救急箱の常備薬!ティーツリーオイルの使い方と効能
ティーツリーオイルは優れた殺菌力を持ち、オーストラリアや欧米の家庭ではナチュラルな
救急アイテムとして好まれています。ティーツリーオイルは、古くからオーストラリア先住民
アボリジニに薬として利用されてきました。
家庭用の常備薬として、ティーツリーオイルを1本置いてみてはいかがでしょうか。
ティーツリーオイルとは?
ティーツリーオイルとは、オーストラリア原産のティーツリーから摂れるオイルです。
teatree (お茶の木)と呼ばれていますが、緑茶や紅茶など茶葉となるものとは
別のものになります。一説には、アボリジニや探検家・キャプテンクックがお茶のように
煎じて飲んだと伝えられたことから由来しているようです。
オーストラリアでは、かゆみやちょっとしたキズの治療や消毒の常備薬として
よく家庭に置いてあります。ティーツリーオイルは優れた殺菌力がありますが、
皮膚に必要な常在細菌のバランスを大きく乱すことなく肌を清潔に保つ作用が
あるといわれています。
ティーツリーオイルの使い方と効能
アロマや消臭剤として使う
清潔感あふれる香りで気分を落ち着かせてくれます。
ティッシュに1~2滴含ませてデスクや身近なところに置いておくといいですよ。
アロマバスやフットバスもおすすめです。
また、水とティーツリーオイルを混ぜてスプレーするとお部屋の消臭や殺菌にも
効果的です。
ニキビケアとして使う
ニキビや吹き出物の原因は毛穴の雑菌による炎症ですので、ティーツリーオイルの
殺菌力で症状を和らげてくれます。ほんの微量(1滴)の原液を麺棒にとり
直接患部へ塗ります。ティーツリーオイルは直接肌につけても害のない数少ない精油ですが、
あらかじめパッチテストをすると安心して使えます。
※敏感肌などお肌の弱いかたは希釈してから使用することをおすすめします。
水虫ケアとして使う
水虫もニキビケアと同じような方法で患部へ直接塗ります。
虫よけや虫さされのケアとして使う
ノミやダニなどにはティーツリーオイルを、蚊よけにはレモンティーツリーオイルが
効果的。虫にさされてしまったあとはティーツリーオイルでケアできます。
※レモンティーツリーオイルは、ティーツリーオイルとは成分が異なるオイルです。
原液や高濃度での使用は避けたほうがいいです。
口臭衛生やうがい薬として使う
水溶性のティーツリーオイルをコップ1杯の水に1滴垂らしてうがいをします。
※水溶性のほうが水とまざりやすいです。
ティーツリーオイルは、「1.8-シオネール」という名の毒性をもつ成分を含んでいます。
これは、ティーツリーの特徴でもある強い抗菌・殺菌作用の効力でもあるので、
ティーツリーオイルを原液のまま飲まない、原液を広範囲に塗布しない、使用量
など使い方に注意すれば安心して使える万能オイルです。
ぜひご家庭の救急箱に1本常備してみてはいかがでしょうか。
参考になりましたら、ぜひクリックをお願いします♪>>>